(第1回~第11回が終了しました。第12回の開催日が延期になりました。下記、新しい開催日時にてご案内しています。)
「SIC戦略フォーラム」第1回~の全回の内容は、こちら(SICイベント情報のページ)をご覧ください。
—————————————————————————————–
「SIC戦略フォーラム」(第12回)
==== 第12回 SIC戦略フォーラム ===
日時 2023年2月8日(水) (オンライン開催予定)
講演題目「データセキュリティとデジタルアイデンティティ」
時間 11:00 ~ 12:00
講師 鈴木 茂哉 氏
慶応大学 政策・メディア研究科特任教授
概要 昨今、サイバー空間におけるトラストに対する取り組みが活発化している。イン
ターネットにおける様々な情報の信頼性が揺らいでいることや、様々な人々の活動を
集約するタイプのビジネスが大きな議論を巻き起こしていることにも起因する。これ
まで用いられてきたシステムが、 アイデンティティ管理も含め、プラットフォーム事
業者などの各サービスに依存し、サイロ化され、 外部からの検証可能性が低いという
点に課題を感じるステークホルダーが増えてきている。この課題へ対応するために、
集中型から非集中型へのシフトが試行されているが、このためには、扱われるデータ
の検証可能性の確保が必須である。これらの状況を踏まえて、2020年10月に
「Trusted Web推進協議会」が発足し継続的に活動が行われている。また、実現する
ための技術として、ここ数年、いわゆる非集中型(decentralized)システムが注目を
浴びている。様々な技術の中で、特に、自己主権型と呼ばれるアイデンティティ
(Self Sovereign Identity)の実現を主眼としてW3Cで標準化されたDecentralized
Identifiers (DID – 非集中型識別子) と、DIDとの組み合わせでプライバシーを確保
できるデジタル証明書規格であるVerifiable Credentials (VC) は極めて重要である。
本講演ではTrusted Webに深く関わるとともにW3CでのDIDやVCの標準化に携わる
講演者により、慶応義塾大学SFC研究所トラステッド・インターネット・アーキテク
チャラボ、および、慶応義塾大学SFC研究所ブロックチェーンラボを取り巻く活動に
ついて、認証・安全という視点から紹介する。
——————————————————————
・参加申込は、SICイベント参加登録ページ
https://sysic-org.sakura.ne.jp/SICregistration.html )
よりお願いいたします。